いまだに自分の仕事内容を伝えるのが難しく、祖母ですらケアマネージャーさんでしょ?って言ってくるけど違う。
身体介護とかするお仕事でしょ?と親戚に言われるけど違う。
むしろ身体介護はしたことないし、資格も持っていない。
社会福祉士の仕事は種類が豊富すぎるので一概にこれだ!ってのはないんだけど、もし一言で説明しろって言われたら
自己決定支援かなと最近は思う。
自分のことを適切に管理できない、客観的に状態を把握できていない本人や家族に対してきちんと自己決定できるように寄り添う。
こういう仕事をしています。
8:00
職場へ着いてパソコン出したり、メールをチェックしたりをする。週の後半とかしんどい時はコーヒー飲んだりしちゃう。
8:30
朝のミーティング。昨日対応した各自のケース状況等を共有してみんなで相談。見落としがないか常に注意する。
9:00
病院や事業所への電話連絡を可能な限り行う。朝早すぎる時間に本人や家族へ電話するのは気が引けるので。書類の整理をしたり、資料作成をしたりもする。
10:00
車で自宅訪問や来所相談の対応。だいたい介護保険の申請やサービス利用についての相談。いわゆるゴミ屋敷へ行くこともある。床に包丁が落ちてたり、洗っていない洗濯物が山のように散らばっていることもある。
11:00
地域にある公民館やサロン等で講師をしたりする。介護保険や成年後見制度、消費被害などの普及啓発活動。20代はチヤホヤされるから得が多い。
12:00
昼食。10分で食べ終わる。残りはコーヒー飲みながらはてなブログを書いて投稿する。
13:00
引き続き自宅訪問などへ行く。zoomによる研修会とかもあり、職場のパソコンで参戦することも多い。
14:00
電話対応しつつ、日によってはパソコンで計画書を作成したり報告書を作成したり介護保険の申請書を作成したりする。とにかく紙媒体が根強いので辛い。
15:00
上記自分が行ったこと、電話で話したことは全て記録に残さないといけない。合間に書いたり、あとでまとめて書いたり、次の日に持ち越したり様々。
16:00
広報誌の作成をしたり、相談記録から統計データを取ったりする。印刷発行から配るところまでだいたい自分たちで行う。
17:00
電話はムラがあるけど、大抵ずっと鳴っている。定時過ぎる頃には鳴りやんでくるので、そこから本気出す。
18:00
なにかを諦めて退勤。どうしても締切がまずい時は延長で残る。
もっと細かくいろいろあるんじゃけど、社会福祉士の1日はこんな感じです。
他の職種とかみんなの1日もどんなのか結構気になるかも。転職しようとは思ってないけど、楽しそうな仕事があれば調べてみたい。笑
昨日の日記はこちら
potechan.hateblo.jp